住まい・インテリア

等身大の原寸大

 梅雨の中休みが続いてくれて、すこし得をしたようにも感じられる週明け。

水面に映り込む青空と木の葉の影絵。静謐な時間が止まって見えます。

Rimg0001


 五年ごとの更新である、一級建築士事務所の更新時期の案内が届いたので、

予てから珍しく揃えてあった書類を携えて事務所協会へ。顔見知りの担当の方に

「書類が完璧です!!」とお褒めの言葉を、思いがけずにいただき、いい気分です。

Sさん、どうもありがとうございます。

Rimg0002

 褒められて単純に上機嫌で、東横線に乗って渋谷ヒカリエに。

最終日の「原寸大」展を観ます。

Rimg0005


 時代ごとに、60年代四つ、70年代三つ、80、90、2000年代がそれぞれ一つずつ。

年代が下がるごとに少なくなるのは、原寸を描く時間が減って濃度が下がったのと

比例しているのかな?建築というものの現実としての原寸より、経済という現実のほうが、

より優先されて加速した現代だから。

Img_4079

 鳥の視点で俯瞰する大局観と、虫の目で見、おのれの等身大の身体感覚と

モノの持つ強度と、それにふさわしい厚みや大きさ、堅さや触感の冷暖。

 モノを考える時間の長さ、濃さに比例して上がり下がりする原寸大の密度。

シンプルに至るまでに、モノと格闘した痕跡を原寸図は残すものでしょうが、

そこに込められた意図や理想、夢の濃度と、建築の寿命には相関関係はない。

 たとえいずれ壊されるモノだとしても、建築にどう思いを込めるか、だけが

設計屋の存在理由ですね。

Rimg0007

 結局、自分の身の丈である、等身大の自分の身体と、モノとしての素材の物性から

導きだされる原寸大。そのバランスを、現実の、見えない経済の中へ、

見える実存としてのモノとして、建築を「落とし込む」のが設計。

 足元の花の身の丈。つまるところ、自分の感覚を磨くしかありませんね。日々是精進。





日々に寄り添うかたち

 雨降りで中休みのGW。すこしシフトを変えて、いい週末へと向かいましょうか。

Rimg0035

 その場所ごとに、ふさわしいかたちがある、昔からの住まい。

消えてゆくものの多くが、なにも残さず、人々の記憶からも失われてゆく民家たち。

名もなき建物は、旅に出ると、そこここに建っています。

Rimg0129

 地面に半ば埋もれたような蔵が商店の後ろに隠れていたり

Rimg0131

 大きな蔵が大きな置き屋根を冠して建っていたりします。

Rimg0130

 山梨に点在する蔵の多くには、下屋がかかっていて、昔はいろいろな作業をしていたよう。

すこし昔の人々の、日々の営みを支える建物。

 日々暮らしに寄り添う、素朴なかたち。いつの世にも必要ですね。シンプルに引き継ぐ。

Rimg0132

 時間の蓄積が、見事な風景を作り出す。人気ないけれど、賑やかな地方の風景に学ぶ。

建築のロケーション

 数多くの住まいや山荘を拝見し、ゆったりと建築の中に身を置くひとときを過ごすこと。

八ヶ岳周辺の山林や畑のせせらぎのそばに、ひっそりと建つ住まいの数々に逢う二日間。

久しぶりに学生の気分に戻って、虚心坦懐?にココロを開く感覚を思い出す。

Rimg0009

 遠い山並みを望みながら、暖かな部屋にいて、時間を忘れるような感覚。

Rimg0029

 鳥の声と風の通る音。廻りの風景がカラダに沁みこんでくるような感覚。

Rimg0034

 陽が沈む前の静けさ。冷え始めた空気の中、のどかな静けさを味わう風景のなか、

自分の小ささが心地よく感じられるひととき。

Rimg0035

 せせらぎの音色が、身も心も清らかに澄ませてくれる。こんな感覚は、初めてかも。

Rimg0045

 建築が建つ場所の、ロケーションを味わう時間を過ごす。

ココロの在りかと居場所が合わさるところに、建てる建築の意味。

 すっと身体に入ってくる、得難い感覚が、最大の収穫になります。

これからの仕事の、新しい芽吹きのようなもの。感じることが出来ます。日々是感謝。

あるものでまかなう

 穏やかな春の朝。清明な季節、谷戸では鶯の声が響いています。目覚まし代わりに、

小綬鶏と鶯が競うように鳴き渡っていきます。耳にも心地よいハーモニーが届くしあわせ。

Rimg0011

 明日から出かける建物見学ツアーを前に、遠足にいく小学生のような心持でいます。

建築は、動かないゆえ、その場所まで足を運ばなければ出会えない。

 人に出会うのと同じように、かまえず素直に笑顔で。立ち位置を意識して変えることで、

設計の原点に還って、いまいちど再スタートをきりたいと思っています。

変わるものと変わらないもの。新入生のように、期待をこめて。

Rimg0032

 すでに世の中は、壊して作りかえることより、今あるものを生かして使う方向になってます。

なにするにせよ、今一度よく廻りを見渡して、出来るだけ身近にあるもので、まかなうように。

Rimg0007

 ほんとうに人の望むものは、すくない。すでにあるもので、まかなえることは多いのです。

好みと定番

 夜半からの雨が花粉を洗い流し、しっとりとした空気がすこしひんやりとした朝です。

暖かさがようやく体に馴染んできたように感じて、すこし眠たげにもなったりする季節。

身体が動きやすくなって、変わり身も早く?いい感じになってきます。

Rimg0006

 好き嫌いを瞬時に判断するのは、人の特性ですが、その「好き」を大切にしたいと

いつも思います。 好き嫌いで判断するな、とよく言われますが、直感であると考えれば

どこかにその理由のようなものがあると思います。

Img_0924

 設計の仕事は、人の好みとこちらの好みをどうブレンドするか、そんな兼ね合いが

面白かったりします。若い頃「好き嫌いが顔に出る」と言われたことがあって、

クライアントとの打ち合わせでは、冷静を装うようにはなりましたが、ばればれなのかも。

 人との相性も含めて、どう「好き」を共有していくか。その先に見えてくるのが「定番」。

モノの考え方にも、ある道筋をつける「定番」があるのかもしれません。

 ただ、その定番が「手癖」や「理屈」のように固まったこだわりになってしまわないように、

そこのところが大切だと考えます。理想の定番とは、すこしずつ微妙に変化しながら、

よりよいモノになってゆく。柔らかさを保ちしなやかに強さを秘めた「定番」。

 古びない定番は、自然からの学びや刺激が横糸で、縦糸の時間と折合うのでしょう。

つまるところ、定番ってかたちではないのかもしれませんね。

Img_0800

 日本人の好み。それぞれの時代に似合う定番。模索しつつ、いい春休みを。

アンダルシアの光

 旅先で感じる街の匂い。乾いた風が吹き陽射しが違う環境の下、出来上がる家並み。

雨の多少や気候の温度差、なにより湿度が違うから、湿度の高い日本とは自ずと違う。

Spain028

 空気が違うと、その中を透過する光が違って感じられますね。

アンダルシアの強い日差しと乾いた風の中。緑の濃淡や空の蒼さと家並みの白さの対比。

そのひとつひとつが、日本では感じられない感覚を味あわせてくれます。

Spain027

 人がその土地の影響を受けて育つように、家並みもその場所にふさわしい形になる。

今の日本の都市の、駅周辺の建物の均一的で単調な出来上がり方は、「環境」が無い。

環境が欠落した、建物の建ち方のもとでは、人そのものの成り立ちも危うくなる気がする。

Spain030

 土着的に建てられた、一見無秩序な家並みも、大らかに、目立たず揃って見える。

色が揃っても仕上げが揃っても、それだけでは「家並み」が出来るわけでは無く、

そこには人が暮らし自主的な活動があるから、風景になるのです。

Spain033

 ひとつひとつ違う、家の窓まわりも、どこか共通の感覚があるのは、

そこに住む人々の「血」が受け継がれて、生み出されているからだと思います。

Spain032

 一定の秩序のもと、本当に豊かな街並みは出来てゆく。

無秩序な、日本は変な豊かさだけを身に付けてしまったようです。

Spain029

 暖かくなると、また旅に行きたくなります。あの光と風の中へ。

屋根掃除日和



 八幡様の初詣支度も整って、あとは人出を待つばかり。隣の谷戸も聖天社の大掃除が

済んで、ようやく自分の領分の掃除が出来るようになります。

Rimg0011

 海へと向かう入口の段葛も提灯の列。心なしか暖かさを感じるのは気のせいかな。

久しぶりに穏やかな大晦日。夜明けの蒼とオレンジの光に満ちています。

Rimg0014

 年末恒例の屋根掃除。谷戸にある我が家の段々の屋根に上ります。

Rimg0003

 二世帯の家で屋根も二軒分。西側の山に日が落ちる前、午前中が勝負の師走です。

Rimg0005

 南向きの屋根はOMソーラーの集熱屋根で四寸勾配。こちらは自然に葉も落ちます。

Rimg0004_2

 が、北側はごらんのように緩い勾配。北側のお隣に日が当たるように平屋にしたので

葉っぱがたまります。屋根を掃く、という掃除をするのが決まり事。

軒樋には葉っぱが入らぬようにネットがはさんでありますが、自然はそれをあざ笑うように

土まじりの落葉が積もります。寒い朝だったので、氷になって一苦労。あっという間に

軍手もちめたい。袋いっぱいの収穫?をして屋根掃除は終了。

 今年は嵐も激しく、谷戸の落ち葉は泥と一緒に飛んで、こんなところにも環境の変化を

感じる冬です。さて、残るは窓のガラス拭き。脚立とスクイーズを出してどっこいしょです。

Rimg0002

 南側はでかいガラス面。三メートル角のガラスが4枚。ぴかぴかにするのも、

時間が要りますが、磨き上げた時のすっきり感は格別ではあります。

Rimg0001

 ようやく外の大掃除が済んだと思うともう大晦日。

毎年室内の掃除に充てる時間が足りないけれど、とりあえず、よいお年を!







建築の居場所

 先日訪れた真冬の軽井沢。大学時代の旧友と穏やかな時間を過ごします。

131208_082401


 友人の手がけたヴィラ・ルゼにて美味しいお酒を酌み交わし与太話。

気の置けない仲間は楽です。

131208_113901


 春楡テラスは冷え冷えとしてましたが、川のせせらぎに沿ったプランニングはよい。

夏に散策するには気持のよい、居場所です。

131208_114601

 ハルニレテラスの巨木はスレンダーで絵になります。

Rimg0137

 再訪した聖ポール教会。九十年近い年月に耐える建築の居場所。

設計する仕事の意味、原点に戻る気持になれる佇まいがあります。

Rimg0135 

 素朴な材料だけで作られているがゆえ、けっして古びることのない居場所。

ココロの拠り所として、静謐な空間がそこにはあります。

Rimg0138

 こちらは初めて訪れた石の教会。年月を経て風景に溶け込む佇まいに。

Rimg0140

 以前見ていた写真より、実物はいい。自然によるエイジングの好例のようです。

Rimg0136

 いい建築の建つ場所は、心の居場所でもあります。

人の営みを支える、建築の原点。時の流れのなか、真冬の収穫。

 友人と同じように、心を温かくしてくれます。感謝。
















手書きスピード

 中村好文さんの小屋展には、中村さんの味ある手書き図面がたくさん展示されてます。

Rimg13400

 小さな小屋といえど、いや小さいからこそ、たくさんの細やかな寸法使いが要ります。

Rimg13406

 小屋の中を歩くように、図面のプランの上をなめるように歩いて、追体験。

Jパネルの大きさに合わせて、上手くまとめられています。(当たり前ですね。)

Rimg13405

 手を伸ばせば天井に届く木箱。いわば小屋というのは巣に近い感覚で作られるもの。

カラダの大きさの延長に、小屋の大きさが表わされています。

Rimg13408

 飛行機のギャレーのように、ヨットのキャビンにいるように、考えられたキッチン。

中村さんの流儀で、小屋に持ち込まれるものの大きさと呼応して「特注」されています。

Rimg13404

 一本引きの硝子戸、その手掛けは戸締りのための閂(かんぬき)の穴も開けられて。

手に触る部分の、R(アール)の扱いや、これまでの試行錯誤が集大成されているよう。

Rimg13409

 メインの部屋のソファーも多様な「考え」で出来ていますね。

手書き独特の思考スピードの繰り返しから生まれる「中村節」。

 心地よいリズムの手書き図面が、そのとおりに形になった「小屋展」です。

時間を見つけて、もういちど行こうかな。

身の丈小屋

 昨日は週中集中と言いつつ、机を離れ東京へ。乃木坂TOTOギャラリー・間で開催中の

中村好文展「小屋においでよ!」に行ってきました。思い立ったが吉日通りの内容です。

Rimg13394

 都会のビルの谷間に、杉板大和張りの小屋が出現です。

Rimg13397

 屋根の上にはソーラーパネル、風力発電の風車、そして雨水タンク(ウイスキー樽)。

Rimg13395

 ライン流行の昨今。電線や配管に繋がらない自由な小屋です。

そして、室内はJパネルが白く染められて「中村色」のスケールです。

Rimg13391

 小さな小屋の大きさに合わせて、暖炉や楕円形のテーブルも新たにデザインされ特製。

Rimg13393

 勿論、台所も七輪こんろをはじめ、中村さん定番の細工が並んでいます。

シャワー室は袋から限られた水ORお湯で済ます。

Rimg13392   

 小屋に必要なものと持ち込みたいもの、悩ましいとコメントがあります。

自分の身の丈、カラダの大きさにはこれくらいで十分。そう思える「小屋感覚」があります。

6月22日(土)まで

http://www.toto.co.jp/gallerma/

ぜひぜひ、おいで!

より以前の記事一覧

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31